墓じまいは
ご遺骨を大切に弔うために行うものです。

墓じまいとはお墓からご遺骨をとり出して、他の墓地や永代供養墓などに移転する、または自然に散骨することを言い、元の墓地は墓石を解体して更地に戻します。
近年は少子高齢化、核家族化、人口減少などといった社会的背景から墓じまいを検討されるケースが増えています。
- 墓を守る人が居ない
- 高齢でお墓詣りができない
- 後世に繋いでいけない
- お墓が遠方にある
等を理由に、「墓じまい」をする人が多くなっています。
お約束
01
永代供養について
一般的に、世間では「お墓を買う」という表現をしますが、お墓の土地は「買う」のではなく、霊園・寺院などから永代供養権として「借りて」いるのです。
使用権を遺族に引き継ぐことはできますが、他人へ譲渡・転売することはできません。
永代使用料を支払ったとしても、管理料は支払い続ける必要があります。お墓を継ぐ人がいなくなり、管理料を支払えなくなった場合は「無縁墓」となり使用権は失われてしまいます。
お約束
02
墓じまいは縁をつなげるために行うものです
先祖代々のお墓を守っていく、維持していくといことが難しくなっている現代。お墓じまいをすることは、決して先祖との縁を切ることではありません。
お墓にまいる後継者がいなくなると、お墓は荒れはててしまいます。
無縁仏は全国的に増えている昨今。お墓を守る人がいなくなる前に、お墓じまいを検討し、遺骨をこれから先も違う形で守っていけるように考えることがお墓じまいです。
お約束
03
家族と共に成長し、変化していく住まいのご提供を致します。
住まいは建てたら風化し劣化し悪くなっていく一方とお思いの方もたくさんおられると思いますが、実はそんな事はありません。私達は、ともに過ごす年月の中でお客様の暮らしにより一層馴染み、愛着が増していく住まいを提供いたします。流行に流されない、住み続けても飽きの来ないデザイン、長く住み続ける中で育っていくような風合いを持つ住まいを提供いたします。
